人間ドック・健康診断コラム

女性に見られる生活習慣病の特徴、カギは更年期

女性に見られる生活習慣病の特徴、カギは更年期

監修:健診プラザ日本橋

女性にとっての生活習慣病は、男性のそれとはやや異なる意味合いがあります。同じ生活習慣病でも、原因や発症の仕方が異なるのです。そのカギとなるのが更年期であり、女性ホルモンです。女性の生活習慣病の特徴について説明します。

女性ホルモンと生活習慣病

女性の場合、30代、40代で生活習慣病になるという方はそう多くありません。しかし、50代になると急激にその数が増えてきます。これは女性ホルモン(エストロゲン)の働きが関係しているからです。

エストロゲンは動脈硬化、脂質代謝の異常、尿酸の産生、内臓脂肪の蓄積など生活習慣の原因となる要素を抑え込む作用を持っていると言われています。

そのため、平均閉経年齢である50歳前後を過ぎ、エストロゲンの分泌量が減少すると、一気に体の中で生活習慣病につながる変化が起き始めます。

加齢とともに徐々に生活習慣病の患者数が増える男性と違って、女性は閉経を境に急激に生活習慣病にかかる方が多くなるということです。更年期には生活習慣病のリスクが高くなるということを知っておきましょう。

更年期の女性に見られる生活習慣病

更年期の女性がなりやすい生活習慣病やその前段階の症状にはどのようなものがあるのかを見てみましょう。

まず目立ってくるのが肥満です。閉経後は内臓脂肪が増えやすくなり、メタボリックシンドロームと診断される方も現れるようになります。

血圧も高くなりがちで、高血圧症の方が急増、それに伴って動脈硬化も起こってきます。血液検査を行うと、LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪の数値が上昇している方が多くなるでしょう。その結果、脳卒中、心疾患のリスクが高まります。

一方、糖尿病にもかかりやすくなります。こちらも神経障害、網膜症、腎症などの合併症を引き起こす恐れがあり、注意が必要です。

女性が注意したいそのほかの病気

やっかいなことに、更年期になると生活習慣病以外にもかかりやすい病気が増えます。

代表的なのは骨粗しょう症で、骨を守る働きもしていたエストロゲンの不足によって骨の強度が低下し、骨折しやすくなります。

また、甲状腺疾患や膠原病などを引き起こす自己免疫疾患も中高年の女性に多く見られます。ただ、これらと女性ホルモンに直接の因果関係があるのかは分かっていません。

甲状腺疾患や自己免疫疾患は、いわゆる更年期障害と症状が似ています。更年期障害ではほてり(ホットフラッシュ)、のぼせ、多汗、めまい、頭痛、頻尿、肩こり、腰痛、手足のしびれ、そして精神的イライラや抑うつといった心身の症状が現れます。こちらは女性ホルモンの減少と関わりがあると言われています。

更年期の婦人科検査

更年期の女性に見られる生活習慣病のための検査は、婦人生活習慣病予防健診といった名称で行われています。

こうした婦人科検診コースの基本的な検査項目は、血液検査、子宮頸がん検査、乳がん検査、などです。

血液検査では、女性ホルモンの血中濃度を測定し、卵巣の機能をチェックし、子宮がんや乳がん検査では、超音波やマンモグラフィで細胞の状態を確認していきます。

そして、前述したように、更年期にはエストロゲンの不足により骨密度が低下する恐れがあるので、婦人科検診では、エックス線、もしくは超音波で、骨密度が年齢の基準値に達しているかを調べていきます。

女性にとって生活習慣病は、生活習慣だけでなくみずからの身体の変化とも大きく関係した病気です。更年期に入ったらそのリスクについて十分な意識をしておかなければいけません。不調や異変を感じたときには、早めに検査を受けることをおすすめします。

健診プラザ日本橋が
選ばれる理由

健診プラザ日本橋

  • 生活習慣改善アドバイス
  • クオリティ重視の画像診断
  • 早期発見がん対策

詳細はこちら

ご予約カレンダー

NIHONBASHI KENSHIN CENTER © ALL RIGHT RESERVED

プライバシーマーク

PAGE TOP