人間ドック・健康診断コラム

健康診断の前に知っておきたい「がん検診」の種類

健康診断の前に知っておきたい「がん検診」の種類

監修:健診プラザ日本橋

がん検診には対策型と任意型の2種類があることをご存知でしょうか。この2つはどのような違いがあるのか、そして、それぞれどんな検査を受けることが可能なのかを知っておきましょう。

対策型と任意型の違い


がん検診には大きく分けて、対策型検診と任意型検診の2つがあります。

対策型検診とは市区町村が行う住民検診、会社などが行う職域検診などのことです。国が公共的な予防対策の一環として主導し、ある集団の中からがんの可能性のある人を見つけて死亡率を下げることを目的としています。そのため検診費用については公的補助があります。

一方の任意型検診とは人間ドックなど、個人が希望して受けるがん検診のことです。あくまで個人が自身の死亡リスクを下げるために、病院や医療機関、検診機関などに出向いて医療サービスを受けます。検診費用は基本的に自己負担です。

次に、がんの部位ごとの検診の種類を見てみましょう。

胃がん検診

バリウム検査(胃部X線検査)と胃内視鏡検査があります。対策型検診ではバリウム検査を受け、異常が見つかった場合は内視鏡検査で精密に検査するのが一般的です。任意型検診ではどちらかを選ぶことができ、最初から内視鏡検査で詳しく調べることも可能です。

肺がん検診

対策型検診では胸部X線(レントゲン)検査、必要に応じて喀痰細胞診を併用します。喀痰検査は痰の中に病的な成分が含まれていないかを調べるものです。任意型検診ではこれらのほか、胸部CT、肺機能検査などの検査があります。肺の膨らむ能力、二酸化炭素を排出する能力がチェックできる肺機能検査については、とくに喫煙者は受けることをおすすめします。

大腸がん検診

対策型検診では便潜血検査を行います。専用の容器に便を少量付着させて提出し、便の中に血液が混ざっていないかを調べる検査です。大腸がんによる出血の有無を調べるわけですが、痔などによる出血でも陽性になることがあります。陽性の場合、精密検査として大腸内視鏡検査を受けるのが一般的です。任意型検診では便潜血検査に加え、大腸内視鏡検査、大腸X線検査などが受けられます。

前立腺がん

対策型検診では必ず受けられるというわけではありません。前立腺がん検診は50歳以上の男性が任意型検診で受けるというケースが大半です。一次検査としてよく知られているのは血液検査であるPSA検査です。PSA検査の結果が陽性だった場合は、通常、超音波検査や直腸診、MRIによる検査などを行います。PSA検査で異常が認められても必ずしも前立腺がんであるというわけではなく、前立腺肥大症や前立腺炎という可能性もあります。

子宮頸がん

対策型検診では子宮頸部の細胞診と内診を行います。細胞診は子宮の入口付近のがんができやすい箇所を綿棒などでこすって細胞を採取し、顕微鏡で検査するものです。疑わしい箇所があればコルポスコープ検査という、膣拡大鏡を膣に入れて子宮頚部の状態をチェックする検査も行います。任意型検診ではこれらに加え、HPV検査などが受けられます。これは子宮頸がんの原因とされるヒトパピローマウイルスの有無を検査するものです。なお、ほかのがん検診は40歳以上になると受けるということが多いのですが、子宮頸がんは20歳以上の女性が対象年齢とされます。

がん検診には以上のような種類があります。気になる箇所がある場合は任意型検診で詳しく調べ、そうでなくても40歳を超えたら対策型検診を利用して積極的にがん検診を受けるようにしましょう。

健診プラザ日本橋が
選ばれる理由

健診プラザ日本橋

  • 生活習慣改善アドバイス
  • クオリティ重視の画像診断
  • 早期発見がん対策

詳細はこちら

ご予約カレンダー

NIHONBASHI KENSHIN CENTER © ALL RIGHT RESERVED

プライバシーマーク

PAGE TOP